「やっと授かった命。どうか、無事に育ってほしい」
妊娠がわかった瞬間、喜びと同時にこみ上げてくるのは「流産してしまわないだろうか…」という不安かもしれません。
特に妊活を頑張ってきた方にとって、赤ちゃんがやってきてくれたことは奇跡であり、かけがえのない宝物。その宝物を守るために、妊娠前からできる「流産予防」の習慣があるのをご存知ですか?
この記事では、妊活中・妊娠初期に意識しておきたい「流産を防ぐための7つの習慣」について、心と身体の両面からわかりやすく解説していきます。
- 流産の主な原因とメカニズムについての基礎知識
- 妊活中から始めたい流産予防の7つの生活習慣
- 整骨院を活用した妊娠維持のための体づくり方法
なぜ流産が起こるのか?まず知っておきたい基礎知識
妊娠を喜んだのも束の間、「また流産してしまったらどうしよう…」という不安に襲われる方は少なくありません。
まずは、流産の主な原因とそのメカニズムについて、正しい知識を持つことが大切です。
正しく理解することが、心の準備や生活習慣の改善にもつながります。
妊娠初期の流産の主な原因とは
妊娠12週までに起こる「初期流産」は、全体の流産の約80%以上を占めています。
そのほとんどが、胎児の染色体異常によるものです。
つまり、妊婦さん自身の行動や生活習慣による影響は比較的少ないというのが現実です。
しかし、それでも「自分に原因があったのでは…」と自責の念にかられる方が多くいます。
まず知っておいてほしいのは、あなたが悪いわけではないということです。
染色体異常と母体環境の関係
受精のタイミングで偶然に起こる染色体の異常は、完全には防ぐことができません。
しかし、母体環境を整えることで、流産のリスクを減らすことは可能です。
例えば、血流を良くしたり、ストレスを軽減する生活習慣は、妊娠維持の助けになります。
また、心の在り方も大切な要素です。
「思考は現実化する」と言われるように、ネガティブな感情は体にも影響を及ぼす可能性があります。
「流産するかも…」と不安にとらわれるよりも、「私はよく頑張った」と自分をねぎらう姿勢が大切です。
妊娠の持続は、奇跡の連続と言う人もいるくらい、たやすいことではありません。
妊活や妊娠中の生活の中で、自分自身と赤ちゃんの力を信じることが、何よりの支えになるのです。
妊活中から始めたい!流産予防の7つの習慣
流産のリスクは完全には避けられないとしても、日々の積み重ねでリスクを減らすことは可能です。
妊活中から始められる「7つの習慣」を取り入れることで、体も心も妊娠を維持しやすい状態に整えていきましょう。
ここでは、実践的かつ心に優しい習慣をご紹介します。
①冷えを防ぐ生活習慣
冷えは子宮や卵巣の機能を低下させる大敵です。
当院で施しているようなマッサージをしょっちゅう受けていれば維持できますが、、なんとか自律神経を安定させる工夫が大切です。
とくにお腹やお尻を温めることを意識しましょう。
②血流を良くする整体
妊娠に必要なホルモンや栄養素は、血液によって運ばれます。
そのため、整体等で血流を促進することは、妊娠維持にもつながります。
日々のストレッチやウォーキングを取り入れて、巡りの良い身体をつくりましょう。
③ストレスをためない心のケア
「また流産するかも…」といった思考が、現実を引き寄せることもあります。
自分を責めず、認めてあげることが妊娠中の心の安定には不可欠です。
ポジティブである必要はありません。「無理しないでね」と自分に言ってあげましょう。
④体に合った栄養をしっかり摂る
葉酸、鉄分、ビタミンEなど、妊娠に必要な栄養素を意識的に摂取することが大切です。
ただし、サプリだけに頼るのではなく、食事からもバランスよく摂るようにしましょう。
⑤十分な睡眠と休息
身体の修復やホルモン分泌は、睡眠中に活発になります。
特に22時~2時は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、成長ホルモンが多く分泌されます。
夜ふかしを避けて、規則正しい生活を心がけましょう。
⑥腸内環境の改善
腸は第二の脳とも呼ばれ、免疫やホルモンバランスに深く関わっています。
発酵食品や食物繊維を積極的に取り入れて、腸内フローラを整えましょう。
便通が良くなることで、全身の代謝も改善されます。
⑦パートナーとの協力体制
妊娠・出産は女性一人で頑張るものではありません。
夫婦で気持ちを共有し、支え合える関係を築いておくことが、妊娠継続の安心材料にもなります。
「ありがとう」「頑張ってるね」の言葉を交わすだけでも、心が安らぎます。
この7つの習慣は、特別なことではなく日常生活の中で無理なく実践できます。
できることから一つずつ取り入れて、心と体を妊娠維持に向けて整えていきましょう。
整骨院でできる妊娠維持のための身体づくりとは
妊娠を望む方、妊娠初期の不安を抱える方の中には、「整骨院で体を整えることで、流産リスクを減らせるのでは?」と考える方も増えてきました。
実際、妊活専門の整骨院では、体のバランスを整えることで妊娠の維持をサポートしています。
では、整骨院ではどのようなアプローチができるのでしょうか?
骨盤の歪みと妊娠維持の関係
骨盤の歪みは子宮や卵巣の血流に影響を与えるため、妊娠の継続にとって見過ごせない問題です。
骨盤が傾いていたり、左右のバランスが崩れていると、ホルモンの分泌や内臓の働きに悪影響を与えることがあります。
整骨院では骨盤矯正によって、子宮の位置や血流環境を整え、妊娠を維持しやすい体づくりをサポートしています。
とはいうものの、当整骨院では、ちょっと違った、独自の方法によって、妊娠を維持しやすい体づくりをサポートしています。
整骨院で受けられる流産予防ケアの実例
妊活専門の整骨院では、以下のようなケアが行われています:
- 骨盤矯正や仙骨調整による体の軸のリセット
- 内臓マニピュレーションによる子宮環境の改善
- 自律神経調整でストレスケア
- 妊娠中も安全なマタニティ整体
特に「整骨 × 妊活」を掲げている院では、妊娠維持のための専門的知識が豊富です。整体院と違って国家資格を持っているので、西洋医学の知識も豊富ですから。
流産を防ぐために「何をすればよいかわからない」と感じている方にとって、整骨院でのケアは選択肢のひとつとして非常に有効です。妊娠中も通う事が重要ですが。
「心と体の両面から整える」ことこそが、妊娠を支える大きな柱になるのです。
不安な気持ちを一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら身体と向き合ってみましょう。
まとめ|流産を防ぐために、できることから始めよう
流産の原因には、どうしても避けられないものもあります。
それでも、妊娠しやすく、妊娠を維持しやすい身体と心を整えることは、私たちにできる大切な選択です。
妊活中から始められる小さな習慣が、未来の命を守る大きな一歩となります。
今回ご紹介した「7つの習慣」や整骨院でのケアは、無理せず続けられる実践的な方法ばかりです。
どれも今日から取り入れられるものばかりなので、自分に合う方法から少しずつ始めてみてください。
「私はよく頑張っている」「赤ちゃんありがとう」そう自分に声をかけることも、立派な妊活の一つです。
何より大切なのは、自分を責めないこと、自分を信じること。
あなたがこれまでにしてきた努力は、必ず未来へとつながっています。
不安な時こそ、ひとつ深呼吸して、自分と赤ちゃんを信じる時間をつくってみてください。
このブログが、あなたと赤ちゃんの未来を少しでも支えるきっかけになれば幸いです。
心からのエールを込めて──。
- 妊娠初期の流産の多くは染色体異常が原因
- 心の持ち方が妊娠維持に大きく影響する
- 妊活中からの7つの習慣で流産予防をサポート
- 血流改善や冷え対策が子宮環境の鍵に
- パートナーと支え合う姿勢が心の安定に
- 整骨院では骨盤矯正や自律神経ケアが受けられる
- 身体と心の両面を整えることで妊娠を守る