高温期にダラダラ出血する原因とは?妊娠しにくい体から脱却する5つの改善ポイント

妊活に対する疑問
スポンサーリンク

「高温期が続くはずなのに、10日目くらいから少しずつ出血が始まり、いつの間にかそのまま生理に…。そんな経験はありませんか?」

妊活中の方にとって、高温期の途中で出血があるというのは、とても不安でつらいサインです。実はこの現象、体が「妊娠しにくい状態」になっていることを教えてくれているのかもしれません。

この記事では、高温期の途中で出血が起こる主な原因と、そこから抜け出して妊娠しやすい体に近づくための5つの改善ポイントを、わかりやすく解説していきます。

この記事を読むとわかること

  • 高温期に出血が起こる主な原因と体のサイン
  • 妊娠しにくい体の根本的な原因とその影響
  • 妊娠力を高めるための具体的な5つの改善法
スポンサーリンク

高温期に出血するのは異常?正常?その違いを知ろう

高温期に入ったと思ったら、10日目前後から少量の出血が始まり、そのまま生理へ…。

このような状態が続くと、「これは正常な出血なの?それとも異常なの?」と不安になりますよね。

高温期の出血には、正常なものと、注意すべき異常なものがあります。

着床出血であれば問題ありませんが、毎周期繰り返すような出血は、ホルモンバランスの乱れが背景にある可能性が高いです。

とくに黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が不十分な場合、高温期を維持できずに子宮内膜が早めに剥がれて出血してしまうことがあります。

黄体機能不全と呼ばれるこの状態は、妊娠の成立や維持を困難にさせるため、適切な対策が必要です。

一方、1度だけの軽い出血で、その後しっかり高温期が続いた場合は、生理ではなく排卵期や着床による一時的な現象であることもあります。

基礎体温表と出血のタイミングを一緒に確認することで、その出血が正常かどうかの判断材料になります。

毎周期出血するようであれば、一度婦人科でホルモン検査を受けても良いかもしれません。受けなくても、問題ありませんが。

スポンサーリンク

妊娠しにくい体とは?その根本的な原因を探る

高温期にダラダラと出血が続く場合、それは単なる体調不良ではなく、妊娠しにくい体のサインかもしれません。

「なぜ私は妊娠しにくいの?」という疑問の裏には、ホルモン・血流・生活習慣など、複数の要素が関係しています。

ここでは、妊娠を妨げる根本的な原因を詳しく見ていきましょう。

ホルモンバランスの乱れ

黄体ホルモン(プロゲステロン)の不足は、子宮内膜を十分に維持できず、高温期の途中で出血が起きてしまう代表的な原因です。

このようなホルモンの乱れは、排卵後の黄体が十分に機能していない、いわゆる黄体機能不全の可能性があります。

また、甲状腺ホルモンやストレスによる副腎ホルモンの影響も無視できません。

冷え性・血行不良による子宮環境の悪化

妊娠には、子宮や卵巣の血流が良好であることが欠かせません。

ところが、冷え性や長時間のデスクワーク、運動不足などが原因で、骨盤内の血流が滞ると、子宮内膜がふかふかになりにくくなります。

この結果、妊娠しづらくなるだけでなく、高温期中の出血や生理不順の引き金にもなります。

ストレスと自律神経の乱れ

心のストレスが続くと、視床下部がうまく働かなくなり、ホルモンの指令がうまく伝わらなくなってしまいます。

この状態が長く続くと、排卵のタイミングがずれたり、黄体ホルモンが出にくくなったりする原因となります。

また、交感神経が優位になりやすい生活は、子宮や卵巣の血流を低下させ、妊娠力の低下を招きます。

生活習慣と栄養のアンバランス

インスタント食品や偏った食事、極端なダイエットなどは、妊娠に必要な栄養素の不足につながります。

タンパク質・脂肪・糖質・鉄分・ビタミン・食物繊維が不足すると、ホルモン生成や子宮環境に悪影響を及ぼす可能性が高まります。

「食事=妊娠の土台」ととらえ、見直すことが重要です。

妊娠しやすい体に整える5つの改善ポイント

妊娠しにくい体の原因がわかったら、次はそれを少しずつ整えていくことが大切です。

ここでは、今すぐ始められる具体的な改善方法を5つのポイントにまとめました。

どれも日常生活に取り入れやすく、効果が見込める方法ばかりなので、ぜひ実践してみてください。

① 基礎体温を見直してホルモン状態を把握する

まずは基礎体温を毎日つけることから始めましょう。

排卵の有無や高温期の長さ、出血のタイミングなどが可視化され、自分のホルモン状態が明確になります。

ガタガタな体温表や高温期が短い場合は、黄体機能の低下が疑われるため、早めの対策が必要です。

② 骨盤内の血流を整える(整体・ストレッチ)

骨盤内の血流が良いことは、子宮や卵巣に栄養や酸素を届けるうえで非常に重要です。

軽いウォーキングやストレッチ、整体などを通じて、冷えを改善することで、妊娠力がアップします。

特にデスクワーク中心の方は、意識的に体を動かす時間を取りましょう。

③ 冷えを改善する食事と日常習慣

冷えは、血流の停滞・ホルモンバランスの乱れ・子宮環境の悪化を招く大敵です。

ジャンク・フードを控え、卵・鉄分・根菜・生姜を含む食材を積極的に取り入れましょう。

また、靴下・腹巻・湯たんぽ・お風呂で、内側から体を温めることも大切です。

④ ストレスを手放す時間を意識的に作る

妊活中は、知らず知らずのうちに心が緊張状態になりがちです。

「妊娠しなければ…」というプレッシャーが、逆に排卵やホルモン分泌を妨げてしまうこともあります。

アロマ・瞑想・読書・自然散歩など、自分だけのリラックスタイムを取り入れて、自律神経を整えましょう。

⑤ 妊活に必要な栄養素をしっかり摂る(ビタミンE・鉄・卵など)

妊娠に必要な栄養素は、意識して摂らないと不足しがちです。

特にビタミンE・鉄・亜鉛・マグネシウムなどは、血液を作り子宮の働きを支える重要な栄養です。

食事だけでは難しい場合は、サプリメントや栄養指導を取り入れても良いかもしれません。

まとめ:高温期の出血を改善して、妊娠しやすい体へ

高温期にダラダラと出血が続いてしまう状態は、妊娠しにくい体質のサインであることが少なくありません。

その背景には、ホルモンバランスの乱れや血流の悪化、ストレスなど、日々の生活に密接した要因が隠れています。

妊娠しやすい体をつくるには、今の体の状態を「知る」ことからスタートです。

今回ご紹介した5つの改善ポイントを意識的に生活に取り入れることで、少しずつ体が整い、高温期の出血が改善される可能性があります。

特に基礎体温の記録は、あなたの体の変化を客観的に見つめ直す大きなヒントになります。

必要であれば、婦人科や不妊専門クリニックで検査や治療を受けることも前向きな一歩です。

あなたの体には、変わる力があります。

焦らず、優しく、そして丁寧に、自分の体と向き合っていきましょう。

この記事がその一歩のきっかけとなれば幸いです。

この記事のまとめ

  • 高温期に出血があるのは黄体ホルモンの不足が原因
  • 妊娠しにくい体にはホルモンや血流の乱れが関係
  • 冷えやストレスが子宮環境を悪化させる要因に
  • 基礎体温の記録がホルモン状態の把握に役立つ
  • 血流改善や栄養補給で妊娠力を高められる
  • 日々の習慣を見直すことで体質は変えられる
タイトルとURLをコピーしました